Q&A
トップ 新着情報 製品案内 コンタクト Q&A 採用情報 会社案内 リンク web shop


地下たびのルーツ


古くから武士や町人が用いていた屋内用の足袋を、屋外で使用できるようにしたものがルーツで、その当時は厚手の布が用いられていました。わが国でゴム工業が発達し始めた明治~大正時代にかけてゴム底が採用されるようになり、今日の地下たびとなりました。
 なお「地下」は、ジカやチカと読まれていますが、本来は炭鉱の地下作業に使用できるとのことから命名されたといわれています。当社の「力王跣たび」は、地面への馴染みが良く、はだし感覚で履けることから、命名されました。



コハゼと掛け糸


地下たびは、開閉部分にコハゼと掛け糸を取り付け、これによって止めることを特徴としています。コハゼは真ちゅうなどの金属で作られ、数本の太糸を並列に縫着した掛け糸の中から自分の足にあった位置で止めることができ、脚の太さに応じてピッタリと、しかも確実に止めることができます。 最近は、脱ぎ履きの簡単なスライドファスナーや面ファスナーを開閉具にした地下たびも発売されています。




貼付けと縫付け




地下たびの構造は、大別して貼付けと縫付けの2種があります。貼付けは、アッパー(足を包む布の部分)とゴム底を接着剤で貼り付けたタイプ、縫付けは、アッパーとゴム底とを糸で縫付けたもので、前者は防水タイプや農作業用に多く用いられ、後者はとび職などの建築用や植木作業用などでよく使われています。また縫付けタイプで、補助的に接着材を併用するタイプの地下たびも用いられています。




地下たびの用途と品種



地下たびの使用される範囲は広く、主な用途は次の通りです。用途に向く品種を選んでお履きください。

  • 建築作業用  
    地下たびの用途として最も多用されている用途で、特にとび職などの高所作業用には、軽快で接地感覚の優れた縫付けの地下たびが向いています。(当社でいえば「力王ファイター」・「力王太郎」・「現場大王」・「ファスナーたび」など)また、底部のクッション性が要求される作業には「力王エアーたびフィット」もあります。

  • 土木作業用  
    建築現場と同様な現場では上記の建築作業用の地下たびが用いられていますが、作業現場に応じて、防水性や厚いゴム底の地下たびも用いられます。(当社でいえば、「力王跣たび」・「力王軽快地下たび」・「力王実用地下たび」・「力王特製地下たび」など)

  • 農園芸作業用
    軽快性よりも泥汚れや水濡れに強いタイプの地下たびが用いられます。また女性には指先に股のない先丸タイプの地下たびも愛用されています。(当社でいえば、「力王跣たび」・「力王軽快地下たび」・「力王実用地下たび」・「力王先丸実用地下たび」・「力王先丸マジック」・「力王園芸たび」など)

  • 山林作業用
    山林作業は特に滑りにくい場合にはスパイク地下たびが用いられますが、上記の土木作業用の地下たびとしても用いられる事があります。(当社でいえば、「スパイク足袋10枚」など)

  • 祭用  
    激しい動きが要求される祭用は、軽快性に加えてゴム底特にかかとのクッション性の良い地下たびが用いられます。また、いなせな祭装束にマッチした地下たびやお子様用のかわいらしいたびが好まれます。(当社でいえば、「力王ホワイト」・「クッションスリー」・「力王エアーたびフィット」・「力王子供たび」など)

  • 魚釣り用  
    防水性と滑り防止が求められるため、農園芸作業用などの地下たびが用いられています。




地下たびのサイズ「文(もん)」


古くから足袋のサイズに用いられていた単位で、昔の一文銭の径が約24mmであったことから、これを基準に地下たびのサイズも下記のようの決められていました。現在では、この単位はほとんど使用されておりません。

文数 9文半 9文7分 10文 10文3分 10文半 10文7分 11文 11文3分 11文半 11文7分 12文
長さ
mm
226 232 238 244 250 256 262 268 274 280 286

COPYRIGHT(C) 2002 RIKIO co., Ltd. All rights reserved. /無断転用・転載を禁ず。